「お子さま」へのアプローチ
– 5領域に対する支援について –
『プログラム』
健康,生活
・ 健康状態の維持・改善
・生活リズムや生活習慣の形成
・基本的生活スキルの習得
日常生活に関わる動作の獲得
生活のリズムや生活習慣
身辺自立
来所時の検温他普段からの様子観察
運動,感覚
・ 姿勢と運動・動作の向上
・姿勢と運動・動作の補助的手段の活用
・保有する感覚の総合的な活用
季節に合わせたプログラムや壁面の作成
指先の訓練やサーキットを通して体の使い方を身に付ける
感覚特性への理解と配慮
姿勢保持
認知,行動
・認知の発達と行動の習得
・空間・時間、数等の概念形成の習得
・対象や外部環境の適切な認知と適切な行動の習得
1日のスケジュールの視覚化、自己選択・自己決定
マッチング課題や感覚遊びなどを通して認知機能の発達を促す
発達段階に合わせた数や書字の課題
言語コミュニケーション
・ 言語の形成と活用
・言語の受容および表出
・コミュニケーションの基礎的能力の向上
・コミュニケーション手段の選択と活用
言語の理解・表出
集団プログラムによるコミュニケーションの支援
児童に合わせた個別課題
遊びを通してコミュニケーションを学ぶ
人間関係,社会性
・ 他者との関わり(人間関係)の形成
・自己の理解と行動の調整
・仲間づくりと集団への参加
活動の中で相手との適切な距離間を身につける
外出支援を通して子どもたちの自立心を育てる
活動を通し経験を積み重ねることで社会経験を豊かにする
安心できる場所の提供
家族支援
年に2回の懇談
家族の子育てに関する困り事に対する相談援助
レスパイトや預かりニーズに対応するための延長支援
移行支援
移行先へ、子どもの状態・親の意向・支援方法の伝達
家族への情報提供や移行先の見学調整
移行先の受け入れ体制づくりへの協力
併行利用先との子どもの状態や支援内容の共有
地域支援・地域連携
保育園、学校等との支援方法や環境に関する相談援助
利用計画の作成や見直しに関する会議の開催
虐待が疑われる場合には、児童相談所等との情報連携
個別ケース検討ための会議の開催
職員の質の向上
定期的な研修
毎日のミーティングにより情報共有
感染症対策委員会を設置
虐待防止、身体拘束適正化委員会を設置
各種資格の取得
主な行事等
クッキングや外出(土曜・祝日)
季節に応じたイベントを毎月開催
避難訓練(年2回)